そろそろ

やらかし

ませんか?

 

SKIP

採用力を磨き、採用ツールを制作・作成する「 glassy & 採用ブランディング」

私たちが御社の「採用力」を鍛えます

  • 採用力は経営戦略のひとつ。
    課題分析とビジョンが必要です。

    戦略を立てる力

    コンサルテーション

    採用計画
    採用方針の策定
    採用プロジェクトの体制づくり

    詳しくはこちら

  • いい人材が採れないのを
    採用サイトのせいにしていませんか?
    採用はプロモーションです。

    発信する力

    プロモーション企画

    採用広報手段の選定/採用メディアの選定
    採用メディア原稿制作フォロー/SNSの活用
    インターンシップの企画

    詳しくはこちら

  • 採用力は経営戦略のひとつ。
    課題分析とビジョンが必要です。

    表現する力

    クリエイティブ

    各種広報ツールの制作/合同会社説明会ブース企画
    会社説明会の企画/説明会ツール制作
    スピーチ原稿作成/会社説明映像の制作

    詳しくはこちら

  • 入社してほしかった学生が辞退したのは
    あなたのせいかもしれません。

    引きつける力

    教育・トレーニング

    採用担当者研修/リクルーター研修
    面接官トレーニング/人事の印象プロデュース
    社長の印象プロデュース/選考方法アドバイス

    詳しくはこちら

  • 内定辞退を防ぐには
    マメなコミュニケーションが必要です。

    つなぐ力

    アフターフォロー

    内定者フォローアドバイス
    懇親会、内定式の企画
    新人研修企画/教育制度アドバイス

    詳しくはこちら

  • 「ありのままでいい」なんてあり得ません。
    魅力ある人を採るには
    会社も魅力アップを。

    磨く力

    バリューアップ研修

    ダイバーシティ研修
    女性活用研修
    LGBT研修

    詳しくはこちら

採用力をつけましょう

少子化による学生の絶対数の減少、WEBサイトから誰でも簡単にエントリーが可能になったことにより、人気の高い一部の企業へのエントリーが集中する一方、知名度の低い企業や中小企業の採用活動はますます難しくなりました。しかも内定を出した学生でも入社までに他社に奪われてしまうことも少なくないでしょう。
御社にとって魅力ある人材を採用したいなら、採用ツールの制作・作成に注力するのではなく、まずは御社が自社の魅力を磨かなくてはなりません。私たちglassy株式会社では、「採用力」に着目し、他社には真似のできない方法で御社が抱える採用への悩みを解決します。
本来、会社が業績を上げ成長していく戦略の一翼として人事・組織戦略があり、その上で採用の目指す方向性が決まっているはずで、当然、採用も、短期スパン、中長期スパンのビジョンがあるはずです。経営戦略と結びつかない「目先にとらわれた」採用は、内定辞退や離職率の増加など、必ずほころびが生まれます。採用は、企業の成長と共にあるべきです。私たちglassy株式会社では、採用も企業の経営戦略の一つと考え、的確な課題分析と明確なビジョンも持った戦略的な採用計画の作成・採用方針の策定・採用プロジェクトの体制づくり・採用ツールの制作・作成をご提案いたします。
プロモーションにおいても、今や無数のメディアや手法が存在します。以前のように、それなりの費用をかければそれなりに結果が出る、という時代は終わりました。人々の生活スタイルや価値観が多様になり、それに伴う消費行動や利用するメディアも変わりました。これは学生の就職活動においても同じで、コミュニケーション方法についてはその世代により大きく変化し、採用広報手段の選定・採用メディアの選定・メディア活用フロー・SNSの活用・インターンシップの企画が適切にフィットするかどうかが採用プロモーションの鍵となります。また、クリエイティブ(採用ツール)は「デザイン・クリエイティブ 」= 「単なる見栄え」ではありません。クリエイティブ(採用ツール)は、コミュニケーションツールです。会ったこともない人に伝えたいことを伝え、興味を持ってもらう手段です。まだ社会に出たことのない学生に取引先へ話すことと同じ内容を話しても、果たして何が伝わるでしょうか? コミュニケーションはTPOが大切ですが、クリエイティブも同じです。相手に合わせた表現でより自社の魅力を伝えるため、各種採用ツールの制作・合同会社説明会ブース企画・会社説明会の企画・説明会ツール制作・スピーチ原稿作・各種採用映像の制作を通じて、より多くの学生に、「欲しい」人材とのコミュニケーションとしてのクリエイティブをデザインしています。たとえ内定を出したとしても、内定を得た学生は半年以上は入社まで時間が空くことになります。卒論など学業に集中したとしても、やはりその期間に色々と考えるでしょう。「本当にこの選択は正しいのか? 」「もっといい会社があるのでは? 」と、「内定ブルー」に陥る可能性もあります。学生を不安にさせず無事入社まで引き止めておくため、懇親会・内定式の企画・新人研修企画など内定者のアフターフォローのアドバイスもおこなっております。
今後は、待遇面以外にも女性の活用(ダイバーシティ )やLGBへの取り組みも企業を選考する際の大きな基準となることから、採用担当者や面接官のトレーニングと合わせた各種さまざまな研修をご用意し、企業の採用に関する悩みを採用力を磨くことでお手伝いをいたします。採用ツールの制作・作成なら大手メディアに依頼する前に是非一度、glassy株式会社にご相談ください。

Copyright@glassy&Co. allrightsreserved

サイトマップ

個人情報保護方針